ソビェトの赤い妖星 リュドミラ・バウリチェンコ

リュドミラ・バウリチェンコ
1916-1974
~ソビエトの赤い妖星~
最強の女性スナイパー
旧ソビェト連邦の軍人であり、ドイツ軍兵士309名を射殺した伝説の女性スナイパー。
ロシア帝国時代のウクライナの首都キエフ近郊の街に生まれる。
14歳の頃に家族でキエフ市内に移り住むと町のスポーツセンターの射撃部に入部した。この頃すでに後の活躍の片鱗を伺わせる才能を見せていたという。
キエフ国立大学へと進学したバウリチェンコは、勉学の傍ら射撃の訓練にも精を出し、腕前はメキメキと上達していった。
1941年、第二次世界大戦下においてドイツ軍やイタリア軍らによるソ連領への進行(バルバロッサ作戦)が開始されると、24歳の大学生であったバウリチェンコは、赤軍事務所に赴いて狙撃手としての入隊を志願する。
適正試験に合格すると直ぐに特別志願女子二等兵として狙撃兵団に配属された。
入隊後の射撃訓練でも抜群の成績を収めたバウリチェンコは、正式な狙撃手として選抜され、軍より支給された4.0倍スコープ装着のモシン・ナガンM1891狙撃用ライフルを手に戦地へと向かった。

モシン・ナガンM1891/30
7.62×54mmR弾 装弾5発
防衛戦線で初陣を果たしたバウリチェンコは、初めての戦闘で敵のドイツ兵2名を射殺し、周囲から一目置かれる存在になったと言う。
その頃、スターリンによる大粛清の影響で多くの指揮官が失われた赤軍は、軍の指揮系統が麻痺してしまい、ドイツ軍の進行に抗えない状態となっていた。
所属する連隊も撤退を余儀なくされたが、バウリチェンコら狙撃手達はそのまま最前線に残置される事となり、自軍の速やかな撤退を援護する為に迫り来るドイツ兵を狙撃で食い止め、進行を遅延させよとの命令が下った。
狙撃手達は身体に周到な迷彩偽装を施して待ち伏せし、敵の指揮官や通信兵を最優先に狙撃した。
自軍にも多くの犠牲を出したが、彼ら狙撃手達の働きにより、見事にドイツ軍の進行を食い止める事に成功する。
バウリチェンコは、枯れ草に偽装した姿で地下の陣地に潜んで敵が通り過ぎるのを待ち、数百メートルの距離を置いた背後から次々に狙撃する手法で多くの戦果を上げたという。

次第に対抗狙撃戦(対狙撃手)でも、多くの戦果を上げるようになり、2カ月半の間に狙撃手を含めた187名のドイツ兵の射殺に成功する。
この働きにより飛躍的な進級を遂げたバウリチェンコは少尉へと昇進した。
この頃、愛用のモシン・ナガン銃からトカレフM1940半自動銃に取り替えた。
ボルトアクション式で撃つ度にレバーを引いて弾丸の装填が必要なモシン・ナガン銃とは異なり、セミオート式のトカレフでは、スコープから目を離さずに連続射撃が可能となった事で更なる戦果へと繋がった。

M1940(SVT-40)セミオート
7.62×54mmR弾 装弾9発
その後、激戦地であるクリミア半島に派兵されたバウリチェンコは、降り注ぐ猛火の中をかい潜り、数カ月に及ぶ激闘の末、狙撃数が257名にも達する大きな戦果を上げて階級は中尉へと昇進した。
しかし、ドイツ軍の1300門(大砲の数)もの自走式迫撃砲による徹底的な砲撃を受け、地下陣地の殆どは壊滅状態となり、バウリチェンコ自身も砲弾の破片を受けて負傷してしまう。
傷の治療を終えて戦線に復帰した後も活躍を続けていたが、既にソビエト全土に知れ渡るほど有名になっていた事もあり、英雄を失い士気が低下する事を恐れた国家指導部により、狙撃隊の教官になるよう命令が下った。
公式記録では、ドイツ軍兵士309名を射殺、うち狙撃手36名となっており、最終階級は少佐となっていた。
前線を離脱したバウリチェンコは、外交宣伝に任命され、当時の同盟国であったアメリカへと派遣される。
ソビェト連邦の軍人として史上初となるホワイトハウスにてアメリカ大統領との面会を果たしたバウリチェンコは、フランクリン・ルーズベルト夫妻から歓待を受け、記念品としてコルト社製の自動小銃を受け取った。
その後、1943年に帰国し、ソビェト連邦英雄の称号を受けると共に切手の肖像画にもなった。
ソ連国家指導部はバウリチェンコの名を利用して2,000名にも及ぶ女性スナイパーを養成して戦地に派兵したと言われるが、そのほとんどが戦場で命を落とし、生きて帰った者は数少ないと言われる。
1945年、終戦により除隊したバウリチェンコは、元のキエフ国立大学の学生へと戻った。
大学で戦史などを学んだ後に海軍の戦史課に就職すると勤務を続けたという。
リュドミラ・バウリチェンコ
- 関連記事
-
-
撃破王 ハンス・ウルリッヒ・ルーデル 2020/11/27
-
不死身の分隊長 舩坂 弘 2015/01/06
-
ソビェトの赤い妖星 リュドミラ・バウリチェンコ 2020/11/27
-