最強の漢 木村 政彦

木村 政彦
きむら まさひこ
1917-1993
~真の強者は飾らない~
純粋に強さを求めた漢の伝説
全日本柔道選手権大会で13年連続優勝、皇室の記念祭典として行われる「天覧試合」での優勝を含め、15年間無敗のまま引退した伝説の柔道家である。
曰く、「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」と称えられるほど柔道史上最強との呼び声が高い。
また、その荒々しい試合運びから「鬼の木村」の異名で恐れられていた。
熊本県の出身で、幼少の頃より父親の職業であった砂利取り作業を手伝い、強靭な足腰を養成したという。
10歳で竹内三銃流の柔術を学び、猛烈な鍛錬を重ねた結果、高校生の時点で講道館柔道四段位を取得するほどの実力であった。
大将として参戦した全国大会では、圧倒的な強さで優勝を果たし、「九州の怪物」との異名を全国に知らしめた。
1935年「鬼の牛島」こと、牛島辰熊の門下生となり、1日10時間以上の猛稽古に励み、さらなる強さに磨きをかけた。
1937年から全日本選手権大会3連覇、さらに1940年の皇室祭典、起源二千六百年奉祝展覧武道大会に出場した際には、全試合一本勝ちの圧倒的な強さで優勝を果たした。
その後、第二次世界大戦の兵役で柔道から遠ざかるが、1949年の全日本選手権では、以前と変わりなく圧倒的な強さで優勝を果たし、その後、実に13年間無敗と言う、驚異的な記録を打ち立てた。
その超人的な強さの背景には、常識離れした激越な猛稽古があった。
日中は、拓殖大学での稽古に始まり、その後に警視庁や皇宮警察の道場に出向いての稽古を行い、夜には、大木に巻きつけた帯を両腕で引き込む1000本の打ち込み稽古を毎日続け、遂には、大木一本を丸ごと枯らしてしまったと言う。
また、就寝中には練習が出来ていないとの思いから、睡眠時間を1日3時間に定め、さらに就寝時にもイメージトレーニングをしながら眠りにつくほどの念の入れようであった。
その上、柔道だけでなく剛柔流空手と松濤館空手の道場にも通い詰め、打撃技の習得に取り組んだ。
その結果、松濤館では師範代を務めるまでになっていたと言う。
常人の理解を超える木村の超絶的なパワーは、これまた尋常ではない特異なトレーニング法によって養成されていた。
ウエイトトレーニングにおいては、回数を区切りとはせず、100kgのベンチプレスを1時間1セットの基準で何度でも繰り返した後に1000回の腕立て伏せを行うという、正に狂人的な鍛錬法であった。
ある夏の日に師匠の牛島が木村に風を扇いでくれと言ったところ、木村はその場の畳を持ち上げて扇子のように扇いで見せ、牛島をも驚かせた。
また、両腕を真横に伸ばした状態から肩に乗せた100kgのバーベルを転がす事もできたと言う。並の人間ならば、ひとたまりも無く押しつぶされるであろう。
身長170cm、体重85キロの体は、当時の柔道家としては決して大きくは無かったが、木村の強靭な肉体から放たれる大外刈りは、一種の蹴り技の様に打撃的な効果があり、失神する者や脱臼する者が余りにも続出した為、講道館では、木村の大外刈禁止令を出すに至ったという。
1950年頃には、師匠の牛島辰熊が旗げしたプロ柔道に転向し、プロの試合でも無敗のまま、連勝街道を突き進んだ。
当初は、人気を博したプロ柔道であったが、次第に客足が減り、経営不振に陥ると給料の不払いも続いて生活苦に陥る中、最愛の妻が突然の病に倒れた。
治療費の捻出に苦悩した木村は、意を決してプロ柔道を辞め、日系実業家による柔道巡業の誘いを受けてハワイへと渡航する。
ハワイでの柔道巡業は人気を博していたが、そこに目を付けたプロモーターからの誘いを受けて、次は、プロレスラーへと転身する。
その後、ブラジルに渡った木村は、コンデ・コマこと前田光世の柔術を継承するエリオ・グレーシーと対戦し、棺桶まで用意して決死の覚悟で挑んだと言うエリオの腕をへ折って勝利する。
腕の骨が砕けても、ギブアップを拒否するエリオを静止するため、セコンドがタオルを投げ込み、ようやく木村の一本勝ちとなるほど壮絶な試合であったという。
後に95歳まで生きたエリオ・グレーシーは、「私はただ一度、柔術の試合で敗れた事がある。その相手は偉大なる柔道家、木村政彦だ。彼との死闘は、私にとって生涯忘れえぬ屈辱であり、同時に誇りでもある 」と語っている。
帰国した木村は、プロレスラーとして本格的な活動を始め、力道山とタッグを組んで連戦連勝を重ねると日本中を歓声の渦に巻き込んだ。
しかし、ショービジネスであるプロレス試合においては、いつも引き立て役に甘んじる自分のポジションに不満を募らせていた。
そして勢い余って、「力道山が相手でも真剣勝負なら負けはしない」と新聞紙面上で発言してしまうのである。
これに激怒した力道山は、プロレスラー日本一の座をかけて木村との真剣勝負を申し出た。
疑惑の試合と言われた昭和の名勝負は、木村のKO負けに終わる。
生粋の武人であり柔道家である木村正彦がプロのリング、興行の世界へと足を踏み入れたのは妻の結核治療の費用を捻出する為であり、その治療のおかげで妻は一命を取り留めた。
人知を超える努力を積み重ね、人間離れした肉体を誇った漢のプライドは、試合に勝つ事よりも最愛の妻の命を守る道を選んだのかも知れない。
木村雅彦VSエリオ・グレイシー
木村雅彦 技術指導の動画
小よく大を制す 嘉納 治五郎

嘉納 治五郎
かのう じごろう
1860-1938
~講道館柔道の創設者~
摂津国御影村(現:兵庫県神戸市東灘区御影町)に生まれる。
生家は、地元では屈指の名家であり、酒造及び廻船業を生業とし、幕府の廻船方御用建を勤めるほどの地位についていた。
また、勝海舟のパトロンでもあったと言う。
1873年、治五郎は、明治政府に招聘( しょうへい )された父に随行して上京し、書道や英語などを学んだ。
1877年、現在の東京大学に入学するが、かねてから自分の虚弱な体質を気にしていた治五郎は、非力でも強者に勝てる様になりたいと思い、柳生心眼流や天神真揚流などの柔術を学ぶ。
1881年、東京大学文学部を卒業した後、柔術二流派の技術を取捨選択し、近代的な体系整備のもと独自の「柔道」を創始する。
その翌年の明治15年、現在の東京都台東区にある永昌寺の大広間にて将棋や囲碁の様に段位制を取り入れ「講道館」を設立した。
起倒流皆伝(きとうりゅう)を受けた治五郎は、柔術のみならず、剣術、棒術、薙刀術などの武技についても、柔道と同様に理論化する事を考え、香取神道流や鹿島新當流などの師範を招いて、「古武道研究会」を開き、技術交流を行なった。
それらの功績として、1905年には「大日本武徳会」(戦前の武道振興、教育、顕彰を目的とした社団法人 )より、柔道範士号が授与される。
また、教育者としての顔も持ち、1882年には、学習院教頭、翌年から通算25年間に渡り、筑波大学、熊本大学などで学校長を勤めた。
文武両道の視点から多数の教育者、武術師範らとの交流を重ね、1887年「哲学館講義録」を共著で執筆すると、その翌年の明治21年には、全国の旧制中学校の授業で「柔道」が採用される。
更に日本のスポーツ界への道も開き、1909年(明治42年)には、日本人初のIOC国際オリンピック委員会の委員となり、1911年には、「日本体育教会」を設立した。
そして、1936年(昭和11年 )には、IOC総会で、1940年の東京オリンピックの招致に成功するが、その後の戦争激化により、実現はしなかった。
世界を戦い巡った古流柔術の猛者でコンデ・コマこと前田光代、柔道の神様こと三船久蔵らの師であり、小説「姿三四郎」のモデルとされている。
元来、戦場で敵を殺傷する技術として生み出された古流武術を近代的な体系整備によりスポーツとして普及させた加納治五郎の功績を讃え、「柔道の父」又は「日本体育の父」との呼び名で、今も多くの柔道家、教育者から崇敬の念を集めている。
柔道の神様 三船久蔵

三船 久蔵
みふね きゅうぞう
1883-1965
~柔道の神様 ~
最高位十段の妙技に迫る
1833年、岩手県で生を受けた三船は、20歳頃になると上京し、講道館に入門した。
身長159cm、体重57kgと小柄な体躯でありながら、前田光世ら猛者達の集う当時の講道館にて、持ち前の負けん気精神を武器に精進を重ねた。
体格に劣る三船は、力技では叶わないと悟り、相手の身体に触れる事なく倒す技は無いものかと研究に研究を重ねたと言う。
その結果、最小限の力をもって瞬時に相手を投げ転がす“空気投げ”なる妙技を会得した。
空気投げとは、別名、隅落(すみおとし)とも呼ばれ、両手で掴んだ相手の身体に触れる事なく、素早く巧みな対捌きによって、相手を斜め後方へ崩しながら投げ落とす技である。
理論の加納、実践の三船と言われるほど、講道館の創設者である加納治五郎の理論に対して、三船は、自らの実演により技の神髄を示す事から柔道の神様とまで讃えられた。
空気投げの他にも、大車、踵返し、三角固めなど多数の新技を発明している。
スイスイと体を躱すだけで相手が面白い様に転がる空気投げの様子を当時の高段者達は冷ややかに見ていた。
三船自身も、格下の者に対しては非常に有効なものの、実力が同格以上の相手への有効性には、一抹の疑念を抱いていたと言う。
しかし、1930年、全日本柔道選手権大会の特別試合において、佐村嘉一郎七段を空気投げで見事に投げ落とし、大観衆の前で技の効果を証明して見せた。
三船によると、空気投げは相手の体が大きいほど、技が決まり易いと言う。
1945年、講道館より柔道最高位である十段が授与される。
その後、1965年の没後には、永遠の功績を讃え勲二等瑞宝章が授与され正四位に叙された。
十段の妙技が炸裂!
三船十段による10人掛かり稽古
| ホーム |