霊長類最強の男 アレクサンドル・カレリン

アレクサンドル・カレリン
1967-
~戦慄のカレリンズリフト~
旧ソヴェトの至宝
ロシア連邦ノヴォシブルスク出身のグレコローマンレスリングの選手であり、身長191cm、体重130kgの規格外の体を持ち、オリンピックでのレスリング130kg級において、1988年~1996年までの3大会連続で金メダルを獲得し、その圧倒的な強さから霊長類最強と形容された。
13才頃からレスリングを始めたというカレリンは、積雪30cmの中でのランニングや、3時間不休でボートを漕ぎ続けるなどの過酷なトレーニングを行い、心身を鍛え上げたと言う。
超人的なパワーを持つカレリンの全盛期の背筋力は400kgにも達し、その怪力に関するエピソードは枚挙に暇がない。
自宅の引っ越しの際には、自ら100kg以上もある冷蔵庫やタンスなどを担いで階段を駆け上がり、8階の新居まで運び込んでいたという。
1987年から2000年までの国際大会においては、13年間の無敗を誇り、大会記録76連勝の金字塔を打ち立てた。
世界選手権9連覇、欧州選手権10連覇、公式試合での連勝記録は300回に達するが、2000年に開催されたシドニーオリンピックの決勝で惜しくも敗れた。
猛獣の様な外見に反して言動や立ち振る舞いは極めて紳士的であり、広くロシア国民の尊敬の対象であり、議員を努めた経験もある。
規格外のパワーを持つ、カレリンならではの秘技と言われているのが、「カレリンズリフト」がある。
相手の胴体を後ろからクラッチ(抱え込んで)して、後方へ俵返しで放り投げる技であるが、技術と言うよりは純粋な力技と言える。
それまでのレスリング界では、軽量級ならいざ知らず130kg級の相手を持ち上げて俵返しで空中に放り投げるという概念すら無かったため、選手達を恐怖に陥れた。
放り投げられた相手は、自らの自重によって頚椎などに深刻なダメージを負う恐れがり、カレリンに背後を取られた相手選手が、そのままフォール負けを選ぶ場面も、しばしば見られる程であった。
人類は、長い時間をかけて素手その他による格闘技術を昇華させてきた。
素手による技術と言えば、パンチやキックなどの打撃技や関節技、また、ピンポイントでの急所攻撃など世界には実に多くの格闘術が存在する。
しかし、最も破壊力のある技を想像した時、可能であるなら単純に相手を持ち上げて地面や壁に投げつける、又は踏みつけると言った攻撃になるのかも知れない。
技というよりは、単純な腕力勝負であり、ディフェンスが通用しない。
力の差が大きい場合には、生半可な技など通用しない事をカレリンズリフトが物語っている。
カレリンズリフト
不世出の大横綱 双葉山定次

双葉山 定次
ふたばやま さだじ
1912-1968
ハンデを乗り越え打ち立てた
前人未到の69連勝
大相撲 第35代 横綱
大分県出身の大相撲力士で、本名は、穐吉定次 (あきよし さだじ)と言った。
幼少の頃、吹き矢が右目に直撃した事で半失明状態となり、また兄や妹、母親までも亡くすという不運に見舞われるが、父親の仕事を手伝いながら勉学に励み、成績も優秀であったと言う。
父親の海運業の仕事の手伝いで錨(いかり)を巻き上げる作業をしていたところ、力士の命綱とも呼ばれる右手の小指に重症を負う事故に遭う。
しかし、視力や指のハンデをもろともせず、未経験ながら出場した相撲大会では、取り組み方が解らず力任せに相手を上から押しつけて倒したと言う。
その様子を新聞記事で見て才能を感じ取った双川喜一(元大分県警察部長)の世話により、名門として名高い立浪部屋に入門する。
1927年、双葉山の四股名で初土俵を踏み、相撲道に邁進する事となる。
四股名の双の字は、紹介者の双川の一字から採られたものである。
入幕前は、普通より少し強い程度であったが、1931年、19歳で新十両へと昇進すると、4年後には小結へ昇進、その翌年からの3年間で、実に69連勝という前人未踏の大記録を打ち立てた。
1937年1月場所で全勝優勝、5月場所でも全勝優勝を果たしたことで横綱に推挙される。

翌年、横綱に昇進した双葉山は、1月場所から5月場所までを全勝優勝で飾り、1750年代の伝説的力士、代4代横綱の谷風 梶之助の63連勝の記録を150年ぶりに更新した。
その後も連勝記録は更新され続けたが、重度の体調不良を抱えながら挑んだ70連勝目の大一番に敗れ、連勝記録に終止符が打たれた。
3年ぶりの黒星が付き、70連勝まであと一歩のところで逃した双葉山は、悔しさや絶望感の表情を見せることなく、いつも通りに一礼すると、東の花道に引き上げたと言われる。
その後も、紆余曲折を経ながら新たに36連勝を記録したが、1945年、肉体の限界を感じ取り引退を表明した。
新弟子時代からも、ほとんど失明状態にある右目については、なまじ見えるよりもその方が返って都合が良かったと語り、勝っても負けても態度を変えることが無く、寡黙に相撲道に生きた明治生まれの横綱は、今も人々の記憶の中に生きている。
この先、双葉山の連勝記録が塗り替えられる日はくるのであろうか。
双葉山 ヒストリー動画
弓 聖 阿波 研造

阿波 研造
あわ けんぞう
1880-1939
心で射る~
日本弓術の真髄
宮城県出身の弓術家であり、日置流弓術 (へきりゅう)の免許皆伝を受け"弓聖"と称えられた。
1917年の大日本武徳会演武会では、放つ矢の全てを的中させ日本一の栄誉に輝いた。
翌年、その功績を称え武徳会から弓道教士の称号が授与された。
技術的な弓術を否定し、弓道として"道"を究めると言った言精神性に重きを置き、狙う的と自分が一体となるならば狙わなくても、たとえ目を閉じていても的中せる事が可能であるとし、実際に目を閉じたままで放たれた矢は見事に的の中心を射抜いて見せた。
阿波の弓道における精神性を現した面白いエピソードがある。
阿波が説く、”心で射る弓”の合理性に疑問を抱いたドイツ人哲学者であり、阿波の門下生でもあったオイゲン・ヘリゲルは、的が見えているのになぜ狙わずに感覚で射るべきなのかと質問した。
すると阿波は、深夜の道場にヘリゲルを呼び出した。
全く的が見えない暗闇の中で阿波が2本の矢を放つと、1本目の甲矢は的の中心を射抜き、2本目の乙矢は、甲矢の矢筈(矢の末端)に当たり、甲矢を貫いて的中したと言う。
阿波によると1本目の甲矢は驚くほどでは無い、慣れ親しんだ道場なら感覚で的の位置も解ろうとした上で2本目の乙矢についてはどう考えるかとヘリゲルに投げ返した。
これに感銘を受けたヘリゲルは、以降の研鑽に励み、後に五段を取得するまでの腕前になったと言う。
生半可な感覚では、技術には及ばないものであるが、達観した"超感覚"を備えるなら、技術を凌駕する事を証明して見せた阿波の弓道は、今日の日本弓道の礎となっている。