健康の達人 肥田 春充

肥田 春充
ひだ はるみち
1883-1956
中心力が心と体を創る
超人が編み出した健康法
肥田式強健術の創始者であり、他にも思想家、著述家、哲学者などの顔を持つ。
医師であった父親のもと山梨県に生まれる。
幼少期の肥田は、病弱な体で痩せ細っていたため、「茅棒」(かやぼう)とあだ名され、2度に渡り死の宣告を受けるほど極めて虚弱な体質であったという。
18歳頃より心身改造を志す様になり、古今東西の健康法、運動法などを研究し、西洋式のウエイトトレーニングから東洋の丹田鍛錬法や氣学なども取り入れ、それらを纏めた独自の鍛錬法として「肥田式強健術」を創出した。
この鍛錬法は、腹と腰に同量の力を込める「腰複同量の正中心」を練磨するところに特徴があるが、身体だけでなく頭脳も飛躍的に向上させる効果があるとされ、肥田は僅か2年程の鍛錬で肉体改造に加えて、中央大学法科、明治大学政治科、商科、早稲田大学文学科と三大学四科へと進学した。
在学中は、剣道、柔道、弓道の選手として活躍したが、明治大学では初の柔道部を創設し、初代主将を務めた。
大学卒業後に「実験 簡易強健術」を出版すると瞬く間にベストセラーとなり、世に強健術ブームを巻き起こした。
その後、大日本帝国陸軍に入隊し、近衛歩兵連隊の中尉に就任した。
入隊後も強健術の研鑽を欠かさず、椅子に座ったままで行える「椅子運動法」なども考案した。
そして、1917年、肥田家の婿養子となり静岡県へと移り住み、その地で更なる強健術の研鑽に励む傍ら国事に奔走する様になる。
研鑽の日々を送り続けた1923年「腰腹同量の聖中心力」の悟得に至り、精神的な悟りも一層の深みを増し、禅の高層からもその境地を認められるまでになった。
更にそれまでの自然療法の研究結果として「天真療法」を完結させ、自身の半生と悟境を綴った著書「聖中心道 肥田式強健術」を世に発表する。
この本の中で中心力を応用した独自の中心力抜刀術や中心力護身術、中心力雄弁法、中心力鍛錬法などを発表している。
太平洋戦争前夜には、戦争を回避するべく思想家・活動家として民間人では唯一のA級戦犯に問われた大川周明らと協力し、自ら資材を投げ打って国事に奔走した。
開戦となった後も、陸軍大将である東条英機に2度に渡り終戦勧告を書き送るなど自らも自決する覚悟で挑むが、鍛錬により感得した「世界人類救済」の悲願を成就させるため死を思い止まったという。
その後は「世界人類救済」のため、宗教哲学の研究に没頭し、この研究を「宇宙大学」と名付けていた。
この時に著述した原稿は人の背丈程にも達したと言われ、その一部は肥田の死後、「宇宙倫理の書」として出版される事となる。
晩年の1955年頃には、社団法人「聖中心社」を設立し、永年の研究による宗教哲学に基づく平和運動を展開していたが、その翌年頃から人類の前途を憂うる余り、水も取らない49日間の完全断食修行を慣行し、そのまま永眠した。
生涯を通じて多くの軍人や政治家、学者、文人、武術家達と幅広く親交があり、肥田の多彩な才能と魅力溢れる人間性が多くの人々を引き寄せていたという。
また、古武術の大家として名高い竹内流の免許皆伝を僅か6ヶ月で取得し、竹刀を持てば対峙した対戦相手を突きの一撃で数メートルも吹き飛ばし、試し割では、杉板を足の形に踏み抜くなど、数多くのエピソードも残されている。
聖中心道 肥田式強健術
| ホーム |