元祖 破戒坊主 武田 物外

武田 物外
たけだ もつがい
1795-1867
~不遷流柔術開祖
元祖 破戒坊主伝説
不遷流柔術の開祖とされ、幕末の曹洞宗の僧侶であると同時に武術家としても勇名を馳せた破天荒な人物として知られている。
その剛拳をゆえに「拳骨和尚」と渾名された。
幼少の頃より、頭抜けた怪力の持ち主であった物外は、後に各地を遍歴しながら多くの伝説を残し、晩年は、長州の「勤王の志士」達とも交流し、第一次長州征伐の調停役として活躍したと言う。
寛政7年(1795年)伊予松山範士の家に長男として生まれ、幼名は寅雄と言った。
5歳になると松山の龍泰寺の小僧となったが、この頃から手の付けられない暴れん坊であったと言う。
時は流れ文化3年(1806年)、12歳の時に伝福寺の和尚に引き取られ、弟子となって広島に移り住む。
この頃より、道場通いに励み、数多くの武術を習得したと言われる。
次第に名前が知られ渡るようになり、仲間同士の口論から地雷なども使用した大掛かりな合戦を計画するほどの豪傑となる。
その後の調べで、物外が一方の首謀者である事が判明し、寺から勘当を言い渡され放逐の身となった。
翌年には、大阪に出て托鉢修行をしながら儒教を学び、その後は雲水(禅宗の僧侶)となり諸国を遍歴する。
不遷流(ふせんりゅう)を称する物外の武術は、各流の武術を習合させたものであり、鎖鎌は山田流、槍は宝蔵院流、馬術は大坪流であったとされ、中でも最も得意としたのは鎖鎌であると言う。
諸国を巡る中、行く先々で様々な武術に出会い修行を重ねたと推測されるが、面白いエピソードも数多く残されている。
寺に居た頃、ある朝、誰の仕業か寺の釣鐘が下ろされていた。
このままでは朝夕の鐘を鳴らす事が出来ないため、寺の者達が総出で吊り直そうとしたが鐘はびくともしない。
困り果てたところに物外がやって来て、「うどんをご馳走してくれたら上げてやる」と申し出た。
僧侶達が了承すると物外は一人で鐘を持ち上げて元の位置に吊り下げたと言う。
むろん鐘を降ろした犯人は物外であり、その後もうどんが食べたくなると釣鐘を降ろしていたという。
他には、寺の柱を持ち上げて柱の下に藁草履を履かせる悪戯をしたり、またある時は古道具屋で見付けた碁盤を買おうとしたが持ち合わせが無く、金を工面して戻るまでは取り置きしてほしいと店主に頼んだが、何か手付がほしいと言われたので、それならばと碁盤を裏返して殴りつけ、「これでよかろう」と言うので見てみると、分厚い碁盤には物外の拳骨の跡がくっきりと残されていたと言う。
物外は、この拳骨の跡が付いた碁盤を何枚か残している。
また、興味深いエピソードとしては、新撰組の近藤勇と立ち合ったと言うものまである。
明治37年発刊「物外和尚逸伝」によると、京の町を托鉢していた物外が新撰組の道場を覗いていたところ隊士らに見つかり、からかい半分で道場に連れ込まれたが、物外は手にした如意(棒状の法具)で隊士達をたちまちに叩き伏せたと言う。
すると「やめろやめろ。君たちの手に負える坊様じゃないぞ」と局長の近藤勇が出てきた。
近藤は、名乗りをして竹刀での立ち合いを求めたが、物外は坊主に竹刀は似合わんので、この椀でお相手つかまつろうと言い、ずだ袋から二つの木椀を取り出した。
新撰組の近藤の名を聞いても尚、この反応にムッとした近藤は、それならばと槍を取り出した。
抜き身の槍を目の当たりにしても一向に怖気づく気配の無い物外を見て、怒気が上がった近藤は、エエイッと大喝して槍を突き出したが、ひょいと身をかわした物外に槍の首元を木椀で挟み込まれた。
すると近藤が引こうが突こうがびくともせず、慢身の力を込めて引っ張ったところ、隙を見た物外に木椀を外され、近藤は勢い余って後方に吹っ飛ばされ尻餅をついたと言う。
- 関連記事
-
-
大東流合気柔術 武田惣角 2013/08/27
-
柔道の鬼 牛島 辰熊 2013/08/27
-
元祖 破戒坊主 武田 物外 2014/11/13
-