拳の道 中村日出男

中村 日出男
なかむら ひでお
1913-2013
人知を超えた希代の武人
~脅威の正拳垂木切り
幼少の頃から武道家であった叔父に手解きを受け、武道の道を志す様になったと言う。
生涯をかけて空手道の真髄を探求するべく研鑽に励み、人知を超えた数々の絶技を習得した。
1930年、高等学校への入学と同時に武道専門学校にも入学する。
その後、武道専門学校で空手指導員を務める様になり、1943年、大日本武徳会より空手道六段錬士の称号が授与された。
その鍛錬法は苛烈を極め、拳や手刀の徹底した部位鍛錬(角材や砂の入った麻袋などに手足を叩き付ける)により、手足の武器化を目指した。
その”武器”を用いた実践演武の数々は、見る者を驚愕させ、人間の持つ攻撃力の可能性を示した。
中村の実践演武の中でも有名なのが「垂木切り」である。
垂木(たるき)とは、一辺が5センチほどの正方形に切り出された角材であるが、これを正拳や手刀を用いて切断すると言うものである。
普通なら折るという表現になるところを、中村のそれは切るという表現が相応しいほど角材の切断面が平らになるのが特徴である。
人間の手で叩いて角材を水平に切断する事など考えられないが、それを実現してしまうところに中村の凄さがある。
その様な非化学的な現象を起こせるに至った背景には、中村独自の拘りと壮絶な修行の日々があった。
数百キロの砂を詰めた砂袋への打拳、家の柱ほどもある太い木材の角部分に手刀を叩きこむ等の動作を幾万回と繰り返す事で、拳や脛(すね)を硬質かつ高密な肉塊に変化させると言う“部位鍛錬”と呼ばれる荒行である。
そうして造られた高密かつ硬質な部位を、武道の理合いに通じた打撃法によって高速で叩きつけた時、折れるのではなく切る事が可能になるのかも知れない。
また、私生活でも荒々しいエピソードが伝えられている。
タバコが人体に与える悪影響を知る為にニコチンやタールの含有量が多いタバコを1日に200本以上吸っていたところ、咽頭ガンを発症したという。
医者から手術の提示を受けたが、それを断り独自の方法で治療することを考えた。
中村曰く、先端を小さく折り曲げた針金を真っ赤になるほど高温に熱し、それを喉の奥に通してガン細胞を焼き切ったと言うのだ。
それを何度か繰り返すうちに咽頭ガンが完治するところとなり、周囲を驚かせたという。
武道家としての偉業も去ることながら、その発想の壮大さに驚愕するエピソードである。
強さと技の追求のみに重きを置いたとされる中村は、生涯において自流(流派)を立てず、共に研究する者が集まる会派としての道を選んだ。
スタイルや理論など形骸的なものを嫌い、ただ強さのみを求め続けた中村の姿勢は、正しく武人と言うに相応しいと言えるだろう。
垂木切りの演武
武器化した達人による試割
- 関連記事
-
-
空手の源流 船越 義珍 2013/08/22
-
東海の殺人拳 水谷 征夫 2013/08/23
-
拳の道 中村日出男 2013/10/15
-