小よく大を制す 嘉納 治五郎

嘉納 治五郎
かのう じごろう
1860-1938
~講道館柔道の創設者~
摂津国御影村(現:兵庫県神戸市東灘区御影町)に生まれる。
生家は、地元では屈指の名家であり、酒造及び廻船業を生業とし、幕府の廻船方御用建を勤めるほどの地位についていた。
また、勝海舟のパトロンでもあったと言う。
1873年、治五郎は、明治政府に招聘( しょうへい )された父に随行して上京し、書道や英語などを学んだ。
1877年、現在の東京大学に入学するが、かねてから自分の虚弱な体質を気にしていた治五郎は、非力でも強者に勝てる様になりたいと思い、柳生心眼流や天神真揚流などの柔術を学ぶ。
1881年、東京大学文学部を卒業した後、柔術二流派の技術を取捨選択し、近代的な体系整備のもと独自の「柔道」を創始する。
その翌年の明治15年、現在の東京都台東区にある永昌寺の大広間にて将棋や囲碁の様に段位制を取り入れ「講道館」を設立した。
起倒流皆伝(きとうりゅう)を受けた治五郎は、柔術のみならず、剣術、棒術、薙刀術などの武技についても、柔道と同様に理論化する事を考え、香取神道流や鹿島新當流などの師範を招いて、「古武道研究会」を開き、技術交流を行なった。
それらの功績として、1905年には「大日本武徳会」(戦前の武道振興、教育、顕彰を目的とした社団法人 )より、柔道範士号が授与される。
また、教育者としての顔も持ち、1882年には、学習院教頭、翌年から通算25年間に渡り、筑波大学、熊本大学などで学校長を勤めた。
文武両道の視点から多数の教育者、武術師範らとの交流を重ね、1887年「哲学館講義録」を共著で執筆すると、その翌年の明治21年には、全国の旧制中学校の授業で「柔道」が採用される。
更に日本のスポーツ界への道も開き、1909年(明治42年)には、日本人初のIOC国際オリンピック委員会の委員となり、1911年には、「日本体育教会」を設立した。
そして、1936年(昭和11年 )には、IOC総会で、1940年の東京オリンピックの招致に成功するが、その後の戦争激化により、実現はしなかった。
世界を戦い巡った古流柔術の猛者でコンデ・コマこと前田光代、柔道の神様こと三船久蔵らの師であり、小説「姿三四郎」のモデルとされている。
元来、戦場で敵を殺傷する技術として生み出された古流武術を近代的な体系整備によりスポーツとして普及させた加納治五郎の功績を讃え、「柔道の父」又は「日本体育の父」との呼び名で、今も多くの柔道家、教育者から崇敬の念を集めている。
- 関連記事
-
-
柔道の神様 三船久蔵 2013/08/26
-
最強の漢 木村 政彦 2013/11/09
-
小よく大を制す 嘉納 治五郎 2013/09/04
-