元祖 太極拳伝説 張 三豊

張 三豊
ちょう さんぼう
1200年代
太極拳創始者の伝説
元・民の時代を生きた道教の導師であり仙人。内家拳の始祖であり太極拳を創始したとされる伝説的人物である。
幼少の頃より才知が抜群で、経典・歴史に精通しており、一度目を文章は、直ぐに暗唱する事ができたと言う。
1314年67歳の時に"火龍真人"と言う仙人から剣術や道教を学び、不老長寿の術を得たとされる。
1327年77歳となった張三豊は道教の聖地として名高い武当派剣法の総本山である武当山(ウーダンシャン)に上がる。
武当山とは、中国湖北省にある標高1600mの山と中腹にある道教の寺院である。
かの地で大極剣を極めると供に万物の根源である太極と陰陽五行からなる両儀四象(陰と陽の2つの力)の妙用により、太極拳を創造し、これにより仙人となった。
130歳なった張三豊は、一度息を引き取るも埋葬する段階で蘇る。
張三豊の名声が朝廷に伝わると1385年、明の洪武帝(朱元璋)は、137歳であった張三豊を招聘(しょうへい)するも辞退される。
さらに1417年に永楽帝が168歳になった張三豊を招聘するがまたも辞退された。
張三豊を題材とした小説やドラマ、映画など数多くの作品が作られている。
太極 張三豊
- 関連記事
-
-
元祖 太極拳伝説 張 三豊 2013/08/28
-
絶技 猛虎硬爬山 李 書文 2013/08/28
-
秘技 少林無影脚 黄 飛鴻 2013/08/27
-